みなさん、こんにちは今回は厚切りジェイソンさんの「ジェイソン流お金の稼ぎ方」という本を解説していきます。
今回の本を読めばお金を稼ぐ人の思考法を教えてくれる
「稼ぐ力を身につけるための具体的なステップ」を解説するこの記事では、お金を稼ぐ人の思考法と、それに必要な行動の仕方を明確に伝えます。
会社員から副業を始める方まで、どんな人でも役立つ内容で、自分にしかできない仕事の見つけ方、必要とされる仕事の把握方法、そして自分の価値を高め、それを適切に会社に伝える技術について学びます。
この記事を読めば、あなたも自分の市場価値を最大化し、より良いキャリアを築くための一歩を踏み出せるでしょう。

こんにちは、今回はあの有名なお笑い芸人でITベンチャー企業の役員でもある厚切りジェイソンさんの本「ジェイソン流 お金の稼ぎ方」について解説しましょう。



この本、お金を稼ぐ人の考え方を教えてくれるんだって。



ジェイソンさんの前の本「ジェイソン流 お金の増やし方」では、お金を節約して、アメリカの株やインデックス投資をすることが勧められていたよね。



それで、周りでも投資を始める人が増えたんだよな。



そうそう。でも、中にはお金がなくて投資できない人もいるよね。



実際、2021年から2022年のサラリーマンの平均年収を見ると、年収300万円から400万円の人が多いんだって。



生活費を払って、残ったお金を投資に回すのは大変そうだよ。だから、この本で稼ぐ方法を学ぶってわけだな。



その通り!今回の解説では、お金を稼ぐ人の考え方を知ることができるよ。さあ、解説を始めようか。



了解!それじゃあ、稼げる仕事について話してくれる?
2つ以上の能力を掛け合わせて1万分の1の人材を目指す



もちろん。稼げる仕事には3つの要素があるんだ。



それは「自分にしかできないこと」「世の中で必要とされていること」「好きなこと」なんだよ。



へえ、面白いね。じゃあ、まずは「自分にしかできないこと」から説明してよ。



「自分にしかできない仕事」っていうのはね、簡単に言うと、特別なスキルが必要な仕事だよ。



誰でもできる仕事だと、代わりが見つかりやすくて、給料が上がりにくいからね。



なるほどね。じゃあ、特別なスキルを身につけることが大切なんだね。それで、他の人と差をつけられるわけだ。



そういうこと!これからもっと詳しく見ていこう。



自分にしかできない仕事って、会社にとっても大切だよね。



例えば、コンビニのアルバイトの給料が低いのは、他の人もできるからだけど、マイクロソフトで働くプログラマーの給料が高いのは、特殊なスキルが必要だからだよね。



希少な人材ほど給料が高いっていうのは当然のことだな。でも、自分にしかできない仕事をするのは難しいよな。



どうやったら、普通の人でも替えのきかない人材になれるんだ?



良い質問だね!方法はあるよ。それは、2つ以上のそこそこできる能力を組み合わせて、1万分の1の人材を目指すことなんだ。



2つ以上の能力を組み合わせるって、どういうことだ?



例えば、英語ができるだけじゃなく、文章力を加えて、海外の本を日本語に翻訳するスキルがあれば、英語力と文章力の組み合わせで特別な人材になることができるよ。



なるほど、他にはどんな組み合わせがあるんだ?



たとえば、ゲームが上手な人はたくさんいるけど、そこに話が上手い、リアクションがいい、ビジュアルがいいという要素を組み合わせればいいんだ。



もちろん、何を組み合わせるかは人それぞれだよ。



じゃあ、1つの能力だけで1万の人材を目指すのはダメなのか?



ダメとは言わないけど、それはすごく難しい道だよ。



例えば、模試で全国1位になるとか、特定のスキルでトップになることは、ほとんどの人にはできないからね。



たしかにな。でも、2つ以上の能力を組み合わせて特別な仕事をする人が多いってことは、普通の人でもチャンスがあるってことだな!



その通り!自分の得意なことを組み合わせて、特別な人材になろうね。
世の中で必要とされることを把握する



2つ以上の能力を組み合わせて、1万分の1の人材を目指すことはわかったけど、稼げる仕事の2番目の要素は何だろう?



それはね、世の中で必要とされていることだよ。



例えば、たとえ自分が特別なスキルを持っていても、そのスキルが社会から必要とされていなければ、価値がないんだ。



たしかに



例えば運動能力が高くてもラクロスをしていては評価されにくいんだ。



ゲームの世界でも、ストリートファイターやAPEXが得意な人は評価されるけど、マリオカートやモンスターハンターが得意でもそれほど評価されないのと同じだよ。



うん、だから稼げる仕事につきたいなら、時代の流れをチェックして、評価されやすい仕事に目を向ける必要があるんだ。



でも、どうやって世の中の流れを把握すればいいんだ?



この本では、すき間時間に経済ニュースを読んだり、ポッドキャストを聞いたりすることをおすすめしてるよ。



そうすると、今世界で何が起きているのか、株価の動き、新しいサービスなどを把握できるんだ。



なるほど、AIのような最新のトレンドを追いかけることも大切なんだね。じゃあ、3番目の要素は?
好きなことを見つける



それはね、好きなことだよ。



好きなことは、雨の日でもやる気を出す大きな動力になるから。



嫌いなことよりも、好きなことを仕事にした方がいいんだけど、自分の好きなことが他人にも受け入れられるかをチェックするのが大切だよ。



確かに、好きなことをしていると、疲れ知らずだもんな。



もしサッカーが好きでも、みんなができるレベルだったり、プログレやヘビメタの音楽が好きだけど、社会から評価されないと、ただ好きなことを追求しても稼ぐのは難しいんだ。



なるほど、好きなことだけに集中しすぎると、他の重要な要素を見失ってしまうわけだ。



それじゃあ、稼ぎたいなら、まずは「自分にしかできないこと」と「世の中で必要とされること」を優先するべきなんだな。



そうだよ。そして、少なくとも嫌いじゃないことを選ぶこと。



もし、社会から必要とされることが好きならいいけど、嫌いじゃないなら続けられるし、徐々に好きになることもあるんだよ。



もし、社会から必要とされることが好きならいいけど、嫌いじゃないなら続けられるし、徐々に好きになることもあるんだよ。



それは良いことだね。好きなことは大事だけど、冷静に評価して、1人よがりになっていないかチェックする必要があるな。



その通り。
論理的思考を身に着ける/考える癖をつける



さて、ここまで稼げる仕事の3つの要素を説明したけど、次は稼ぐための基本について話そう。



まずは「疑問を放置せずに考える癖をつける」ことだね。



考える習慣、ね。でも、考えることって難しいじゃない?



確かに、人は普通、直感で決めがちだけど、だからこそ、自分で論理的に考える癖をつけることで、他の人と差をつけることができるんだ。



具体的にはどうやって?



例えば、疑問をそのまま放置しないこと。



わからないことがあったら、自分で調べて答えを見つけるようにするんだ。



それと、日常生活でイライラすることや非効率なことがあったら、どうしてかを自分に問いかけて、答えを導き出す癖をつけるのが大切だ。



ああ、もっと効率的にできると思うことがあれば、それを実際に会社に提案してみるのもいいんだ。



でも、なかなか難しそうだな。



そうだね、でも会社も自分で考えられる人は価値があると思うから、イライラしたり効率が悪いと思ったら、それは考えるチャンスなんだよ。



なるほど、疑問を放置せずに考えることが大切なんだ。
今日はここまで



とりあえず今日はここまで。
後半の解説は次回のお楽しみに!



みなさん次回の解説も読んでくださいね!
記事が良かったらブログ作成の励みになりますので、みんなにシェアお願いします!