みなさん、こんにちは今回は前回に引き続き越川慎司さんの「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」という本を解説していきます。
5%社員は常にギャップから考える
今日は前回に引き続き「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」の解説をやっていくね!
りょうかい!
5%社員の5つ目のポイントは何?
「目標から逆算して考える」こと。5%の社員は、最終目標に到達するために必要なコストや行動を逆算するんだ。
逆算って、どういうことだ?
例えば山登りをするとき、逆算ができない人は準備もせずに登り始めるけど、途中で迷ったり、必要なものを忘れたりする。
逆に準備にばかり時間をかけて、スタートが遅れることもあるんだ。
でも5%の社員は、簡単な計画を立てて、早速行動に移すんだって。チェックポイントを決めて、そこで進行方向を確認するんだ。
チェックポイント?
そう。道が間違ってたら、すぐに戻ればいいから、大きな時間のロスはないんだ。
だから、スピーディに目標に向かえるんだよ。
なるほど、途中で振り返る時間を設けるんだな。
うん、準備に時間をかけすぎず、途中で振り返ることが大事なんだ。これが効率的な仕事のコツだよ。
そうか、覚えておくよ。じゃあ、5%社員の習慣って何?
社内の色んな人に話しかけに行く
まず、社内のいろんな人に話しかけることだよ。
5%の社員は、他の社員との接点を作るために、たくさん歩き回ってるんだ。
他の社員と話すことがそんなに大事なのか?
そうだよ。会社での仕事は、個人の力だけじゃなく、チームの力が大事だから。
色んな人と接点を作っておけば、困った時に相談や協力をしてもらえるんだ。
なるほど、そういえば、先輩も色んな部署の人と仲良かったな。
俺もそうしようかな。
でも、みんな忙しそうで話しかけるのが難しい時はどうしたらいいと思う?
うーん、どうしたらいいかな?
それはランチの時間を活用するといいんだよ。
気軽に話せるし、いい接点が作れるからね。
いいな、仕事から離れてゆっくり話せるしな。
次の習慣は何?
レスポンスを早くする
次はメールやチャットの返事を早くすること。目標は15分以内だよ。返信が遅れると仕事の進みも遅くなるからね。
そうだよな、返信が早いと仕事がスムーズに進むし、イライラしなくて済む。
うん、実は返信が遅れる原因の多くは、自分の返信の遅さにあるんだ。返信を早くすれば、相手も早く返してくれるようになるよ。
それは大事なポイントだな。でも、メールって丁寧な方がいいんじゃないのか?
実は余計な文章をつけるより、要件を分かりやすく伝える方が大事。
『お体に気をつけて』とか『先日はありがとうございました』みたいな余計なことより、早く返すことが大切。
なるほど、早い返信のメールの方がいいんだな。
週に1回、15分間の内省タイムを持つ
次の習慣は、自分の行動を振り返る時間を作ることだよ。
週に1回、15分くらい自分だけの時間を取って、何をしたか、その結果はどうだったかを考えるんだ。
振り返るって、どうやって?
例えば、この週にやった仕事を思い出して、その結果がどうなったかを考えるんだ。
それで、次はどうすればいいかも考えるといいよ。
普段は忙しくて、そんなこと考える暇ないけど、それって大事なことなのか?
そうだよ。ただ仕事をこなすだけじゃなくて、学びも大切。
振り返りタイムは、自分の成長につながるし、自信もつくよ。
自信がつくってどういうこと?
例えば、今週の自分がどう対応したかを思い返して、それが良かったと思えると、自分の自信になるんだ。
なるほど、自分を客観的に見て学ぶんだな。
今回の5%社員の特徴をまとめると、目的に集中すること、弱みを見せること、挑戦を実験と捉えること、行動から意識を変えること、目標から逆算して考えること、社内で色々な人と話すこと、返信を早くすること、振り返りタイムを持つことだね。
わかった、早速実践してみるよ。
いいね「はる」も素晴らしい社員になれるといいね。応援してるよ。
ありがとう、頑張るよ!
今回は、越川慎司さんの「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」を解説しました。
本書では今回の解説以外にも為になる情報が紹介されているので、気になる方は是非、本書を読んでみてください。
まとめ
今日の話で、トップ5%の社員がどのようにして成功しているかが分かりましたね。
彼らは目標に集中し、弱みを見せることで信頼を築き、新しい挑戦を恐れずに実験的に行動します。
また、意識よりも先に行動を変え、目標を達成するために逆算して計画します。
社内でのコミュニケーションを大切にし、迅速なレスポンスを心がけることで、効率的な仕事を実現しています。そして、定期的な振り返りを通じて自己成長を促しています。
これらの習慣を身につければ、あなたも仕事で大きな成功を収めることができるかもしれません!頑張りましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
みなさん次回の解説も読んでくださいね!
記事が良かったらブログ作成の励みになりますので、みんなにシェアお願いします!