みなさん、こんにちは今回は島崎晋さんの「眠れなくなるほど面白い 図解 孫子の兵法」という本を解説していきます。
今回の本を読めば勝負に勝つ考え方を取り入れることができる
今回は古代の知恵を今の時代に活かす方法を、分かりやすく解説します。
孫子の戦略を用いて、ビジネス、学校、日常生活における戦い方を学びましょう。
この記事では、孫子の兵法の核心を現代の事例と絡めながら、誰にでも理解しやすい形で説明します。

今日は孫子の兵法について学ぼうか。
この兵法書は2500年前に書かれたんだって!



え、2500年前?それってすごく昔の話だな。
どんな内容なんだ?



昔、小さな国々が争っていた時代に「孫武」っていう軍事のプロがこの戦略マニュアルを書いたんだよ。
その頃は負けたら大変なことになる時代だったんだ。



なるほど、じゃあその「孫武」って人はどんな戦略を考えたんだ?



彼はな、その時代には珍しく現実的で合理的な戦略をたてたんだ。
そして、この戦略は戦争だけじゃなくてビジネスやスポーツ、ゲームにも使えるんだぞ。



へぇ、そうなんだ。じゃあどんな戦略があるんだ?
負けない態勢を作る



まず、勝つことよりも負けないことが大事。
例えばオリンピックではミスをしない方が勝ちやすくなるんだ。
まずは自分の弱点を知って守りを固めることが大切なんだよ。



なるほど、まずは攻めるよりも守ることが重要なんだな。



そうそう、自分でミスをしないようにして勝つチャンスを待つんだ。地味だけど、これが負けない方法なんだよ。



なんだか新しい考え方だな。勉強になったよ!
短期決戦を心がけること



次のポイントはだな、短期決戦を心がけること。
戦争って、たくさんの資産を消費するから長引けば長引くほど大変なんだ。



なるほど、
戦いが長くなるとどんなに強い国も弱くなっちゃうんだな。



そうそう、だから守りを固めて本当に勝てると思った時だけ攻めるんだ。そして、勝ったらすぐに引くことが重要だ。



他のライバルが来る前にさっさと終わらせるわけだね。
ゲームで考えるとわかりやすいかも。



例えば、二つのチームが戦っているところを見て、両方が弱っている時に攻めてすぐに引くんだ。
それが孫子の言う短期決戦の考え方。



それはすごく分かりやすいね。
戦うことは体力を使うから、勝ったらすぐに立ち去るんだな。
格上には挑まない。負ける戦をしない



りょーかい次に、自分より強い敵やよくわからない敵には挑まないことが大事。
そういう相手と戦うと、ただ消耗するだけだからな。



じゃあ、どんな時に強い相手に挑むんだ?



相手が弱っている時だよ。
例えば、ライバルがケガをしたり、病気になったりした時なら勝てるかもしれない。



なんか卑怯な気がするけど、勝てそうにない戦いはしないんだな。
生き残るためには、そういう戦略や考え方も必要なんだ。
組織全体の心を1つにして一点突破する



次は組織が一致団結しているかどうか。
みんなが同じ目標に向かっていないと、大きな力は生まれないんだよ。



会社とかでも、みんなが同じ目標を持っていることが大切なんだよな。でも、それができていないとどうなるの?



うん、できていないとみんながバラバラの方向に力を使うことになる。
綱引きでみんなが違うタイミングで引くようなものだね。



そうなるとうまく力を合わせてるチームには勝てないんだ。



なるほど、ゲームでも同じだな。チームの気持ちが一つになっていないと、うまくいかないんことは多いよな。
今日はここまで



とりあえず今日はここまで。
後半の解説は次回のお楽しみに!



みなさん次回の解説も読んでくださいね!
記事が良かったらブログ作成の励みになりますので、
みんなにシェアお願いします!