みなさん、こんにちは今回は前回に引き続き相良奈美香さんの「行動経済学が最強の学問である」という本を解説していきます。
私たちは直感のシステム1と論理のシステム2によって意思決定を行っている

今日は前回に引き続き「行動経済学が最強の学問である」の解説をやっていくね!



りょーかい。



次に僕たちの脳は情報を処理する時に「システム1」と「システム2」という2つの思考モードを使うんだ。



思考モードって何?



システム1は、直感で素早く情報を判断するモード。



一方、システム2は、もっと論理的で、じっくりと物事を考えるモードなんだ。



飛行機の例でいうと、事故のニュースを見て旅行をキャンセルするのがシステム1の反応。



その後、じっくり考えて合理的な判断を下すのがシステム2ってわけ。



なるほど、だから俺たちの決断は、この2つのシステムによって影響されるんだ。



その通り。ここでは、脳が情報を処理する時に2つの思考モードを使っているってことを覚えておいてね。



わかった!
直感であるシステム1を使うと誤った判断をしやすい



次にね、直感で決めるシステム1を使うと、間違った決断をしやすいって話をしよう。



システム1はすぐに判断するけど、それが選択ミスにつながりやすいんだ



どうして間違った決断をしやすいんだ?



例えば、インフルエンサーが紹介する商品をすぐ買ったり、家のローンを組んだり、彼氏や彼女を作ったりする時、後で後悔することが多いでしょ。



それは「なんかいいかも」という直感に従って決めたからなんだ。



じゃあ、選択ミスを減らすには、じっくり考えるシステム2を使う方がいいんだな。



そうなんだけど、全てをじっくり考えると、すごく疲れてしまって、何も決められなくなることもあるんだ。



深く考えるのって、そんなに疲れるの?



うん、だから普段はシステム1が多く使われるんだ。



ルフィの例で言うとシステム1は普通の状態で、システム2はギアを上げた状態だね。



大事なことはシステム2でじっくり考える。



トイレットペーパーや夕飯のメニューみたいな些細なことは、システム1で決めるといい。



なるほど、普段は直感で決めて、大切なことはじっくり考えるんだな。



その通り。
システム1が不適切な場面で作動する原因



疲れていると、深く考えるエネルギーがなくなって、システム1が優勢になるんだ。



体調が悪い時や忙しい時、情報が多すぎる時もシステム1を使いがちになるんだよ。



へえ、疲れてる時には直感で決めることが多くなるんだ。



そういうこと。この点を意識することが大切だよ。



例えばね投資の話をすると、たくさんの情報や難しい決算書を読むのは大変だよね。



だから、結局「スプラトゥーンが好きだから」とか「モンハンが面白かったからカプコンの株を買おう」という直感で決めちゃうことが多いんだ。



それは、ちょっと危ないよな。



そうなんだ。さらに、タイムセールやコラボグッズで「残り1個!」とか「24時間以内に10%割引!」っていう時、焦って必要ないものまで買っちゃうこともある。



疲れている時や体調が悪い時は、ついカステラを衝動買いしたり、たくさんお菓子を食べちゃったりするんだ。



へえ、疲れてるとそういうことになるんだ。



そうなんだ。



疲れている時はシステム1を使ってしまいがちで、間違った決断をしやすいんだよ。



だから、大事な決断をする時は、しっかり休んで余裕を持って考えることが大切なんだ。



なるほど、休息が大切なんだ。
状況によって人は非合理的な行動をとってしまう



そしてね、人の非合理的な行動のもう一つの理由は「状況」だよ。



周りの環境が私たちの判断や行動に影響を与えるんだ。



例えば、買い物をする時、周りに人がいないと安いものを買うけど、人がいると無意識に高いものを買っちゃう傾向があるんだ。



他人の目を気にするってことかな?



そういうこと。



それから、Netflixの料金プランみたいに、選択肢が3つあると、人は真ん中の選択肢に安心感を抱いて、それを選びやすいんだよ。



だから、多くの人がスタンダードプランを選んでるんだ。



確かに、真ん中のプランがちょうどいい感じがするよ。



その通り。このように、状況によっても僕たちの決断は影響を受けるんだよ。



たしかに。



それと選択肢が多すぎると、人は選びきれなくなることがあるんだ。



例えば、チョコレートをお店に置くときは、10種類までがベスト。



それ以上になると、お客さんは選べずにお店を出てしまうんだって。



へえ、だからメニューがたくさんあるお店って迷うんだ。



そうなんだ。



周りの人や天気、色、時間、体の位置、音楽など、たくさんの状況が私たちの行動を変えてるんだ。



でも、私たちは自分で選んでいると思っていて、環境の影響に気づかないことが多いんだ。



それって、ちょっと驚きだな。



自分が環境に影響されてるとは思わないもんな。



そうなんだよね。
今日はここまで



とりあえず今日はここまで。
後半の解説は次回のお楽しみに!



みなさん次回の解説も読んでくださいね!
記事が良かったらブログ作成の励みになりますので、みんなにシェアお願いします!