みなさん、こんにちは今回は前回に引き続き大嶋信頼さんの「片づけられない自分がいますぐ変わる本」という本を解説していきます。
無意識に任せて片づけをする

今日は前回に引き続き「片づけられない自分がいますぐ変わる本」の解説をやっていくぞ!



りょうかい!



次は、無意識に任せて片付けることだよ。
片付けをやらなきゃと気合を入れるのをやめて、無意識に取りかかるんだ。



無意識に任せるって、どういうこと?



人には体の状態を中立に戻そうとする機能があって。強く「絶対に片付けなきゃ」と決心すると、緊張のホルモンが分泌されるんだ。



でもそれに対して、体は緊張を和らげるホルモンを出して、中立の状態に戻そうとするんだよ。



意識しすぎると逆効果になるんだね。



そうなんだ。
だから朝起きた時に、今日一日のスケジュールを無意識に考えるだけでいいんだよ。



そうすると、頭の中でいろんなイメージが湧いてくるし、無意識が勝手にスケジュールをこなしてくれるんだ。



無意識の力ってすごいんだね。
意識してなかったけど、無意識が勝手に動いてくれるんだ。



そうなんだよ。
例えば、ゴミ箱が溢れてるのを知っていてもそのままにしてたら、無意識が勝手にゴミをまとめて捨てに行ったり、放置してた食器を洗ったりするんだ。



えっ、本当に?でもそれって、どうやってできるの?



片付けたいと思うなら、逆に決意を強くするのをやめるんだ。



なるほど。
「片づけなければ」の思い込みをやめてみる



3つ目の方法は「片付けなければ」という思い込みを止めること。



頭の中で「片付けなければ」って唱えると、脳が一時的に片付けについて考えなくなるんだ。



ちょっと待って、それで本当に片付けることができるの?



うん、実はね、これで言語性知能と動作性知能のバランスを整えることができるんだ。



言語性知能は「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」といった感じで、やることをたくさん思いつくんだ。



動作性知能が発達してないと、やるべきことだけが頭にたくさんたまって、優先順位がつけられなくなる。



じゃあ、どうしたらいいの?



片付けなければと考えるのをやめると、言語性知能の働きを一時的に止めることができるんだ。



そうすると、やらなきゃいけないことがたくさん思いついてしまうことがなくなって、動作性知能でうまく処理できるようになるんだよ。



なるほどね。それで片付けが簡単になるのか。



そうなんだ。
これをパズルのピースに例えると、言語性知能が働くとパズルのピースが細かくなって、並べるのが難しくなるんだ。



言語性知能の働きを止めると、ピースが細かくならずに、パズルが簡単になるんだよ。



そうなんだな。
片づけができると頭の中が静かになる



片付けができると頭がすっきりするって知ってるか?



なんでなの?



片付けると頭の中のパニックやざわざわが治るんだって。



バタバタしてる時には、実際よりも物事を大げさに考えちゃうことがあるよな。



それあるよね!大げさに考えて、無駄に焦っちゃうこと。



片付けはそんな頭の中のパニック状態を落ち着かせる効果があるんだ。部屋を片付けると、頭の中も静かになってくるんだよ。



それで、ストレスとかも減るの?



うん、部屋が散らかってることによるパニックだけじゃなく、日常のストレスや悩みも落ち着けるんだ。



著書の大島さんは、仕事で上司に怒られて、もう仕事を辞めたいと思ったことがあるんだって。



でも部屋を掃除してたら頭が静かになって、そんなに怒られたくらいで悩むことなんてなかったって思えるようになったんだって。



片付けって、そんなに心にいい効果があるんだ。



そうなんだよ。
片づけができるとチャンスを逃さなくなる



最後に片付けをすると、心の中の悩み事や気持ちも落ち着くんだ。それに、片付けができるとチャンスを逃さなくなるんだぞ。



チャンスを逃さないって、どういうこと?



簡単に言うと片付けができるようになると、緊張状態が治まって、チャンスが来た時に上手く緊張のホルモンを使えるようになるんだ。



大事なチャンスが来た時に、一気に行動できるためには、普段リラックスしている状態を作ることが大切なんだよ。



リラックスしてる状態が大切なんだ。



その通り。
常に緊張してる人は人が近づきにくいから、リラックスしている人の方が、安心感があって頼られやすいんだよ。



片付けができるようになると、心に余裕ができて人が集まりやすくなるんだ。



片付けができるようになると、人生まで変わるんだな!



そうなんだよ。
先ほど紹介した方法を実践すれば、チャンスをつかむ人生を歩めるようになるんだ。



片付けができない理由って、脳のバランスの問題だったんだね。



うん、常に緊張しすぎてたり完璧主義すぎたりするのも、片付けができない理由なんだ。



自分へのダメ出しをやめて、意識に任せて片付けることが大切なんだよ。



思い込みを止めることも大事なんだね。



そのとおり!正しい原因を理解するだけで、大きく変わることができるんだ。片付けを通して、人生も良くなるといいね。



それでは今回の解説はここまで。



ありがとうございました。



今回は、大嶋信頼さんの「片づけられない自分がいますぐ変わる本」を解説しました。
本書では今回の解説以外にも為になる情報が紹介されているので、気になる方は是非、本書を読んでみてください。
まとめ
今回の記事では、部屋を片付けることがどのようにして心理的なメリットをもたらし、人生にポジティブな影響を与えるのかを詳しく探りました。
脳のバランスの問題や緊張の状態、完璧主義など、片付けが難しいさまざまな原因を理解し、それらを解消する方法を学びました。
部屋を整理することで、心に余裕が生まれ、チャンスを逃さない人生を送るための第一歩を踏み出しましょう。
片付けの力で、より良い毎日を手に入れることができるのです。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。



みなさん次回の解説も読んでくださいね!
記事が良かったらブログ作成の励みになりますので、みんなにシェアお願いします!