みなさん、こんにちは今回は木村拓也さんの「「会社員」のためのお金の増やし方90」という本を解説していきます。
今回の本を読めばお金持ちになるためにはどんな行動をすべきかを知ることができる
お金持ちになる方法って何だろう?サラリーマンでもできる賢い投資や節約のコツを学ぼう!というテーマで、今回は会社員でも実践できるお金の増やし方を、わかりやすい対話形式で解説します。
お金持ちになるための第一歩として、労働以外の収入源を増やし、固定費の見直しや、賢い不動産投資の方法など、実生活に役立つ貴重な情報を提供します。

今回は『会社員のためのお金の増やし方90』っていう本について話そう。



ああ、聞いたことあるよ。それってどんな本なの?



簡単に言うとね、お金持ちになる方法を教えてくれる本だ。「はいね」もお金持ちになりたいか?



うん、なりたい!教えてよ、どうしたらお金持ちになれるの?



よし。でもその前に「はいね」はどれくらいのお金があればお金持ちだと思う?



んー、たくさん!5000兆円くらい?



地球一のお金持ちだなそれは!
そんな大金を目指すのもいいけど、本当は目標がないといつまでもお金の不安から逃れられないんだ。



え、ずっとお金のことで心配するのは嫌だなぁ。



じゃあ、今回の解説で、お金持ちってどんな状態か、そしてお金持ちになるためにはどうすればいいかを学ぼう。



いいね!始めよう!
お金持ちとはお金の心配がない状態



まず、お金持ちっていうのは、お金の心配がない状態のこと。
「はいね」はお金持ちと聞くと何を思い浮かべる?



えと、高いマンションに住んで、高級車に乗ってるとか?



それは確かにお金持ちのイメージだけど、本当のお金持ちはね、お金の心配をしなくていい状態のことを言うんだ。



例えば、100歳まで生きてもお金の心配がないような状態。



じゃあ、贅沢しなくても、年収が高くなくても、お金の心配がなければお金持ちってこと?



そうだよ。大切なのは、自分が困らないだけの収入を安定的に得られること。



へぇ、思ってたお金持ちとちょっと違ったなあ。



それでいいんだよ。だから「はいね」も自分にとって幸せな生活をするために必要なお金を考えてみるといい。



それができれば立派なお金持ちになるんだ。
労働以外のお金を増やす方法を持つ



次は労働以外でお金を増やす方法について話そうか。



それってどういうこと?



労働収入だけに頼らず、他の収入源を持つってことだ。
例えば投資をするといいんだ。



投資ってリスクがあるから、なかなか始められないんだよね。



確かにリスクはあるけど、労働収入だけに頼るのもリスクがあるんだ。例えば、病気や怪我で働けなくなったらどうする?



そうなったら、収入がなくなるよね。



そう、だから労働以外の収入を持つことが大事なんだ。



投資にもリスクはあるけど、それを上手に管理することで安全な資産を築くことができるぞ。



それって具体的にどうすればいいの?
三種類の資産を持つ



資産三分法っていうのがあるんだ。これは、資産を現金、株、不動産の3種類に分ける考え方。



例えば、全資産の一部を株や不動産にしておくんだ。



それが何かメリットがあるの?



うん、それぞれの資産にはメリットとデメリットがあるけど、3つに分散することでリスクを減らすことができるんだ。



例えば現金はすぐに使えるけど、銀行に預けてもあまり増えないんだ。



なるほど、現金は便利だけど増やすのは難しいんだね。



そうだね。一方で、株は儲かることが多いけど、リスクも高いんだ。



株はリスクがあるんだ。じゃあ、不動産はどうなの?



不動産はすぐに売れないけど、比較的安全な資産だな。



それぞれ違う性質があるんだね。



そうだよ。この3つの資産をうまく組み合わせることで、リスクを減らすことができるんだ。



賢い方法だね!次はどうすればいい?
固定費を見直す



次は固定費を見直すことだよ。収入を増やすのも大切だけど、無駄な出費を減らすことも重要なんだ。



固定費?それってどういうこと?



固定費とは家賃や電気代、スマホ代、保険料など、毎月決まった金額を支払うもののことだよ。



これらを見直すことで、毎月の節約になるんだ。



なるほど、例えば家賃を1万円減らせば1年で12万円節約できるわけだ。



その通り。そして、スマホ代を節約するには、格安SIMに変えるのもいい方法だよ。最近は大手キャリアでも安いプランがあるからな。



スマホのプランを見直すのはいいかもしれないね。



他にも、高い家賃や不要な保険料もチェックしてみるといい。



少しグレードを下げた部屋や必要ない保険の見直しで、かなり節約できるぞ。
今日はここまで



とりあえず今日はここまで。
後半の解説は次回のお楽しみに!



みなさん次回の解説も読んでくださいね!
記事が良かったらブログ作成の励みになりますので、みんなにシェアお願いします!