みなさん、こんにちは今回はイーサン・クロスさんの「Chatter(チャッター)」という本を解説していきます。
今回の本を読めば「「心の中の声を使って絶望している時に前向きになる方法」を教えてくれる
心のコントロールと前向きな対処法を学ぶ」では、イーサン・クロス氏の示す、自己対話や他者との共感を通じて、日常生活のストレスや挑戦に対処する方法を探求します。
心の声を使いこなし、つらい時期を乗り越えるための実践的なテクニックを、誰もが理解しやすい形で提供します。
このガイドを通じて、悩みや不安を乗り越え、よりポジティブな自己へと導く第一歩を踏み出しましょう。

今回は「心のコントロール」について話そうよ。



イーサン・クロスさんが書いた「チャッター」という本について知ってる?



心の中でぐるぐるしてるネガティブな考えをうまく扱って、いい行動につなげる26の方法が書かれてるんだ。



へえ、それってどんな本なんだ?



簡単に言うと、落ち込んでる時にどうやって元気を出すかを教えてくれる本だよ。



ちなみに、最近何か悩んでることある?



そうだな、実は…。仕事で大きなミスをしてしまって、会社に大損害を出しちゃったんだ。



今、めちゃくちゃ職場にいるのがつらいな。



大変だったね。



でも、そんな時でも「このミスから学んで頑張ろう」とか「大丈夫、何とかなるさ」と前向きに考えられる人もいるんだよ。



そうだな。でも、俺みたいに「もうダメだ」と思っちゃう人もいるよね。



その通り。だから、著者が教えてくれる方法を試してみるといいかもしれないね。



心の中の声を上手に使って、困難な状況でもポジティブに考えられるようになる方法がたくさん載ってるから。



是非、聴かせて欲しいな。



多くの人がピンチになると、すぐネガティブになっちゃうんだって。



令和3年には、日本で自殺した人が21,007人もいたらしいよ。



えっ、そんなに多いのか?



どうしたら、辛いことがあってもポジティブに考えられるんだろう?



その答えは、自分の心の声にあるんだ。辛いことがあった時、心の中で「どうしよう、最悪だ」と思うことがあるよね。



それがネガティブな心の声だよ。



なるほどね。でも、その心の声って自分でコントロールできないよね。



そうだね。だけど、ポジティブに考えられる人は、「大丈夫、なんとかなる」と自分に言い聞かせるんだ。



この本が、そんな心の声をコントロールする方法を教えてくれるんだよ。



じゃあ、その方法を学べば、辛い時でも前向きになれるってわけだ。



その通り!今回の解説で辛い時にどう前向きになれるか、その方法を学ぼう。



よろしくお願いします。
辛い出来事が起こった時に人は視野が狭くなって絶望してしまう



でも、人ってつらいことがあると、どうして視野が狭くなってしまうんだ?



そうだね、例えば仕事でミスをしたり、デートに断られたりすると、多くの人はネガティブになる。



でも、友達が同じ状況だったら、おそらく「大したことないよ」と思うはずだよ。



確かにそうだね。自分のことだと大げさに考えちゃうけど、友達のことなら冷静に考えられるな。



その違いはなぜかっていうと。それは、自分の問題に直面すると、ほとんどの人が視野が狭くなってしまうからだよ。



視野が狭くなると、冷静さを失って、悩みばかりが頭を占めるんだ。



なるほどね。でも、視野が広い人はどうして絶望しないの?
辛い出来事が起こっても視野が広い人は絶望しない



視野が広い人は、たとえ辛いことがあっても、「まあ、いいや」と考えられるんだ。



例えば、仕事を失っても他にチャンスがあるとか、一人の人に振られても他にたくさん人がいると思えるから。



ああ、そうか。視野が広いと、一つの問題に固執しないで、他の選択肢を見つけられるんだ。



その通り!だけど、視野を広げるって、ピンチの時には難しいよね。



本当にピンチの時には、そんな余裕ないもんな。



だからこそ、日常から視野を広げる練習をしておくことが大切なんだよ。



ピンチになった時にも、冷静に他の選択肢を考えられるようになるからね。



でも安心して!視野を広げる方法があるんだよ。



これから説明するからね。



おっ、待ってたよ。どんな方法なんだ?
自分の名前を使って他人のように自分に語りかける



視野を広げる一つの方法は、自分の名前を使って自分自身に話しかけることなんだ。



これが、辛い時に絶望しないコツなんだよ。



自分の名前を使ってって、どういうことだ?



例えば、ケンジが仕事でミスしたり、デートに断られたりした時、自分自身に「おい、ケンジ、大丈夫か?」みたいに話しかけるんだ。



自分の名前を使って自分に話しかけると、問題を少し客観的に見られるようになるんだ。



へえ、そんなんでいいの?



うん、それだけで視野が広がって、問題から距離を取ることができるんだ。



研究でも、この方法が効果的だって示されているんだよ。



じゃあ、緊張する時やイライラする時も使えるの?



そうだよ。例えば、「おい、ケンジ、落ち着けよ」とか、「よくやった、ケンジ」みたいに自分を励ますんだ。



これで、辛い出来事に対してもっと冷静になれるんだ。



なるほどね。自分の名前を使うだけで、そんなに変わるんだ。



そうなんだ。自分のことを他人のように扱うことで、問題を外から見るようになり、視野が広がるんだよ。



なるほど



視野を広げるには、自分の立場から一旦離れて、他人の視点を持つことが重要なんだ。



友達なら、君の会社でのミスやデートで断られたこと、ニキビができたことも、冷静に見ることができるから。



なるほど、第三者の立場になってみるんだね。



そうそう、そしてその方法が、自分の名前を使って自分に話しかけることなんだ。



これが本のメインテーマで、地味だけど効果は絶大なんだよ。



例えば、遊戯王で闇遊戯が武藤遊戯に「おい、相棒」と語りかけるみたいに。



それだけでいいんだな。



ああ、その通り。自分の名前を使って「おい、ケンジ」と自分自身に語りかけてみ。



最初は馬鹿げていると思うかもしれないけど、これで落ち込んだ時にも落ち着きを取り戻せるんだ。
友人にアドバイスをするように自分にアドバイスをしてみる



次はね、友達にアドバイスをするみたいに、自分自身にアドバイスをしてみるんだ。



例えば、気になる子に断られたり、LINEで既読無視されたりした時、まずは「おい、ケンジ、なんで落ち込んでるの?



これ、10年後には笑い話だよ。女性なんてたくさんいるから、気にしないように。



大丈夫、今まで通りやっていけるさ」と自分自身に励ますんだ。



それ、なんか面白いね。確かに、笑える方が絶望するよりずっといいよな。



その通り!自分にアドバイスすることで、もっと前向きになれるんだよ。



何かを成し遂げたいなら、前向きな心が大切だよ。



なるほど、その前向きな心を引き出すには?



最初に自分の名前を使って自分に話しかけ、視野を広げるんだ。



まるで友達にアドバイスするみたいにね。



そうすれば、困難に負けなくなる。



わかった、やってみるよ。
今日はここまで



とりあえず今日はここまで。
後半の解説は次回のお楽しみに!



みなさん次回の解説も読んでくださいね!
記事が良かったらブログ作成の励みになりますので、みんなにシェアお願いします!