みなさん、こんにちは今回は大嶋信頼さんの「片づけられない自分がいますぐ変わる本」という本を解説していきます。
今回の本を読めば片付けができるようになる清々しい生活を送れるようになる
部屋の片付けが人生に与える影響って、実は想像以上に大きいんです!
片付けがもたらす心理的なメリットから、日常生活でのポジティブな変化まで、この記事では片付けと人生の関係について詳しく解説します。
部屋を整理することでなぜ頭がすっきりし、チャンスをつかみやすくなるのか、その秘密を明らかにします。
片づけができないのは脳のバランスに問題があるから

こんにちは!今日は、心理カウンセラーの大島先生の「片付けられない自分が今すぐ変わる本」について話そうと思うんだけど「はいね」の部屋ってきれいに片付いてるか?



うーん、正直、片付いてるって言うのは難しいかな。



自分、ちょっとだらしない性格だし、散らかった部屋を見ると片付ける気が失せちゃうんだよね。



だから、片付けるやる気が出る方法を教えて欲しいな。



実はな、片付けることはやる気や性格の問題じゃないんだ。
まず、片付けができない本当の理由を知ることが大切なんだ。



本当の理由?それってどんなこと?



例えば、人間の脳には2種類の知能があるんだ。



一つは「言語性知能」で、計算や記憶、物事を理解する知能だよ。



もう一つは「動作性知能」といって、物を整理したり、仕事の優先順位をつける知能なんだ。片付けが苦手な人は、この動作性知能が少し弱いんだな。



なるほど、だから片付け中に漫画を読み始めたり、何を捨てていいか悩んでしまうのか。



そうそう、それが動作性知能が関係してるんだ。



物を選別する時に「これは後で使うかも」とか「意外と価値があるかも」と考えすぎてしまって、結局何も捨てられないパターンもあるんだ。



あ、それ、よくあるなぁ。
大切なものってどれか考え始めるとわからなくなっちゃうんだよね。



そうなんだ。
これらはすべて動作性知能が発達してないから、優先順位がうまくつけられないんだよ。



それって意外な理由だね。
片づけができないのは常に緊張しすぎているから



もう一つの理由はいつも緊張しすぎてること。



緊張してるとサクサクと動けるイメージがあるけど、常に緊張してると、緊張のホルモンが上手く分泌されなくなってしまうんだ。



緊張のホルモン?それが分泌されるとどうなるの?



緊張すると心拍数が上がったり、筋肉が素早く動く効果があるホルモンが出るんだ。



だから、普段から緊張しすぎると、いざ行動しなきゃいけない時にそのホルモンがうまく出なくなってしまうんだよ。



へえ、それでいざ片付けようと思ってもできないんだね。



そうなんだ。
常に緊張していると、大事な時に緊張のホルモンが出なくなって、やる気が起きないんだ。



じゃあ、3つ目の理由は何?
片づけができないのは完璧主義すぎるから



3つ目は、完璧主義すぎること。



完璧主義の人は、部屋をきれいにするのに必要な作業量を考えると、やることが多すぎて結局何もやらずに終わってしまうんだ。



考えるだけで疲れるんだね。
でも、なんでそんなに完璧主義になるの?



それはな、強迫性パーソナリティ障害の可能性があるんだぞ。



細かいことにこだわりすぎて、本来の目的を見失っちゃうんだよ。



だから、部屋は汚いままで、自分をダメな人間だと責めちゃうんだ。



強迫性パーソナリティ障害って、自分で気づくことが大切なの?



そうなんだ。自分がそういう性格だって受け入れるだけで、片付けができるようになることもあるんだよ。



著書の大島さんも、自分がそうだって気づいてから、片付けがうまくできるようになったって。



自分を責めると、ますます行動できなくなるんだね。



その通りなんだよ。
自分へのダメ出しをやめるだけで片づけが楽しくなる



次に話すのは、片付けができるようになるための具体的な方法だ。



まずは、自分へのダメ出しを辞めること。
自分を片付けができない人だと思っていると、つい自分を責めてしまうんだな。



自分を責めるのをやめるだけで、変わることができるのかな?



そうなんだよ。
自分に厳しくするとストレスがたまって、いざ何かをしようとする時にまったく動けなくなるんだ。



それって、いつも緊張してる状態になっちゃうから?



その通り。
自分を責めるのをやめれば、普段感じるストレスがなくなって、行動しやすくなるんだ。



ダメ出しをやめると片付けも楽しくなって、部屋もキレイになるんだよ。



でも、どうやってダメ出しをやめるの?



自分にダメ出しをしないように強く意識するんだ。



例えば、片付けができない自分に対して「なんでこんなにダメなんだろう」と思いかけた時に、ダメ出しはしないようにするんだ。



強く意識してやらないようにするんだね。
今日はここまで



とりあえず今日はここまで。
後半の解説は次回のお楽しみに!



みなさん次回の解説も読んでくださいね!
記事が良かったらブログ作成の励みになりますので、みんなにシェアお願いします!