みなさん、こんにちは今回は前回に引き続きケイティ・ミルクマンさんの「自分を変える方法――いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学」という本を解説していきます。
小さな目標を設定する

次は、小さな目標を設定することについて話そう。



大きな目標よりも小さな目標を立てる方がいいんだ。



小さな目標って?



大きすぎる目標は、始める前に心が折れやすいんだ。



20km先のゴールを目指すより、100m先のゴールの方が挑戦しやすいでしょ?



確かにそうだね。



例えば、1年間に18万円貯金するより、1日に500円ずつ貯める方が達成率が8%も高いんだ。



でも、1日に500円貯めるのと1年で18万円は同じじゃない?



そうだけど、イメージが違うんだ。1日500円ならできそうだろう?



確かにそうだね。小さな目標の方ができるかもって思える。



人はできないと思うことは本当にできないし、挑戦すらしないんだ。



だから、例えば1年で10kg痩せるより、1ヶ月で800g痩せる小さな目標の方がいいんだ。



1週間で200g痩せるとか?



そうそう。目標はできるだけ小さくして、達成感を味わうことが大切だよ。



小さな目標を達成していくと、気づけば遠くまで来ているものなんだ。



壁に目標を書いて貼るのもいいって言ってたけど?



うん、でも書くなら「1年でこうなりたい」という大きな目標ではなく、「1ヶ月や1週間でこうなりたい」という小さな目標を立てた方がいいんだ。



小さな目標を設定するだけで達成率が8%も上がるんだから。



なるほど、次は?
同じ志を持った仲間を持とう



次は、同じ心ざしを持った仲間を持つことについて話そう。



人は周りの影響を受けやすいから、みんなが何かをしていると自分もやりたくなるんだよ。



みんながApple Watchをつけていると、自分もつけたくなるよね。



うん、僕もつい買っちゃった。



そういうこと。人は周りに同調したくなるものなんだ。



みんながやっていることを当たり前だと思うようになるんだ。



例えばどういうこと?



例えば、みんながダイエットしていれば、それが当たり前になるし、みんなが毎日8時間勉強していれば、それも当たり前になる。



筋トレを頑張っている人たちに囲まれると、自分も頑張りたくなるんだ。



なるほど、仲間の影響って大事なんだね。



うん。でも逆に、勉強しない友達といると勉強しなくなるし、タバコを吸う友達といるとタバコを吸いたくなることもあるよ。



彼氏や彼女の影響でタバコを吸い始める人もいるしね。



人は良くも悪くも周囲の影響を受けるんだね。



だから、自分と同じような高い心ざしを持った仲間を持つことが大事。



塾や部活、サークル、オンラインサロン、友達とかね。同じ目標に向かって励まし合う関係を作るんだ。



じゃあ目標については?
一度に目指す目標は1〜2つにする。



最後に、一度に目指す目標は1つか2つにすること。



たくさんの目標を立てると、自分のキャパシティを超えて挫折しやすくなるし、目標が多すぎると忘れやすくなる。



なるほど、だから大事な目標を1つか2つに絞るわけだ。



そうだよ。集中すべき目標に焦点を当てて、その達成のために計画を立てることが大切。欲張ってはいけないんだ。



分かった、じゃあまずは1つだけに集中するよ。



では今回の解説をまとめるよ。



自分を変えたいなら、まず自分をうまくコントロールすることが重要だね。



何かを始めるのなら、誕生日や大晦日のように、新しいスタートを感じられるタイミングがベストだよ。



でも、うまくいってる時は大晦日や誕生日でも誘惑に負けない方がいいんだったよね?



そうなんだよ。行動をコントロールするには、誘惑を味方につけたり、わざとリスクを作ったりすることが大切。



忘れないためには、誓いを書いた紙を家に貼ったり、行動の20分前に通知を設定したりするんだ。



大きな目標より小さな目標を設定するのも大事なの?



そう。小さな目標を設定して、同じ志を持った仲間を持つことも重要だ。



そして、一度に目指す目標は1つか2つに絞ってね。



失敗しても、何度も挑戦することが大切だからな。



今回の方法を使えば、自分の人生を良い方向に導けるんだね。



大晦日や誕生日をきっかけに勉強を始めてみようかな。



それがいいね。でも、挫折しても忘れずに何度も挑戦することだよ。



それでは、今回の解説はここまでだね。



ありがとう、具体的でとても役に立ったよ!



今回は「自分を変える方法――いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学」を解説しました。
本書では今回の解説以外にも為になる情報が紹介されているので、気になる方は是非、本書を読んでみてください。
まとめ
今回の解説では、自分を変えるための具体的なステップを学びました。
重要なポイントは、新たなスタートに最適なタイミングを見極め、誘惑を味方につけること。
また、忘れないように目標を視覚化し、通知機能を活用することも効果的です。小さな目標を設定し、同じ心ざしを持った仲間と共に、1つか2つの目標に集中することが成功への鍵。
挑戦し続ける精神を忘れずに、一歩ずつ自分自身を成長させていきましょう。
この記事が、あなたの人生をより良い方向に導く一助となることを願っています。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。



みなさん次回の解説も読んでくださいね!
記事が良かったらブログ作成の励みになりますので、みんなにシェアお願いします!