みなさん、こんにちは今回は小倉広さんの「もしアドラーが上司だったら」という本を解説していきます。
今回の本を読めば社会で起こるさまざまな困難に対して アドラー心理学で対処すればその辛い気分もなくなる
アドラー心理学が日常生活にどのように役立つのか興味はありませんか?
この記事では、アドラーの教えを基に、人生の難しい局面を乗り越える方法をわかりやすく説明します。
自分の価値を見つけ、より幸せで充実した日々を送るためのヒントが満載です。
アドラー心理学の基本から具体的なアプローチ方法まで解説していきます。
できていることに注目する。できていないことに注目しない

最近、仕事で落ち込んでいるんだ。
疲れてしまって会社に行きたくない気持ちが強いんだ。
営業でもうまくいかないしモテないし…



猫の会社ってなんだよ!



細かいキャラ設定はいいの!



まぁいい、そんな時はアドラー心理学を学んでみるといいかもしれないな。



アドラーは『嫌われる勇気』の著者で有名だけど、社会で起こる困難にどう対処するかを教えてくれるんだぞ。



そうなんだ?
でも、営業で10件回っても1件しか契約が取れなくて、自分の無能さに落ち込んでいるんでるんだよ。



猫の営業って…



大変だな。
でも、落ち込むのはできていないことにばかり注目しているからだ。



10回トライして1回成功したってことはそれも大切な成果だよな。毎日遅刻せずに出勤しているのも素晴らしいことじゃないか。



そうか?それが普通のことで、みんなやってることだからな…



普通だとしてもできていることに、目を向けることが大切だ。



100件のコメントの中に5つの悪いものがあったとしても、
残りの95%の良い部分を見ることが重要なんだ。



なるほど!
やる気が出ないのは、うまくやれていない部分ばかり見ているからかも。



そうだな。
今できていることに注目することで、やる気が湧いてくるはずだよ。



営業で1件契約を取れたこと、毎日遅刻せずに会社に出勤していること、それ自体がすごい成果なんだからな!



もしかしたら、
やり方を変えれば成功率を上げられるかもしれないな。



たとえば20軒回れば少なくとも何軒かは契約が取れるかもしれないですし、そう考えるとやる気がわいてくるな!



そうだろう?
もう一度言うけど、成功しないことにばかり目を向けて落ち込むのはやめなさい。



「はいね」は仕事ができないと自分に価値がないと感じていないか?



そうだな。
仕事ができないと、まるで誰からも相手にされないような気がするな…
仕事ができなくても自分の存在価値は変わらない



でも、そんなことはないぞ。「はいね」には大きな価値がある。



「機能価値」と「存在価値」この2つが重要なんだよ。「機能価値」はスキルや資格のことで、会社はこの価値を重視している。



でも、たとえ仕事でミスをしても「存在価値」は変わらないんだ。



「存在価値」ってどういう意味なんだ?



「存在価値」とは、ただ存在しているだけで価値があるということだよ。



たとえば、どんなに仕事ができなくても家族や友人は変わらず「はいね」を大切に思ってくれる。
自分の「存在価値」は変わらないんだ。



そうかもしれないな。仕事が全てではないということなんだな。



そういうことだ。
自分の不完全さを認め自分をそのまま受け入れる勇気が必要なんだ。完璧でなくてもいい。



自分の「存在価値」を知っていれば、小さな失敗に心が揺れることはないよ。
不完全な自分を認めなければ幸せになれない



後はなぁ、僕は顔が良くないから好きな人に声をかけられないとか、頭が悪いから成功できないと、よく思ってしまうんだよな。



ふむ、そういう考え方はよくあるな。
でも、完全な人なんていないんだよ。
みんな何かしら不完全な部分を持っている。



でも、自分にないものを考えるとショックだよな。



そうなんだよ。
もっと背が高くて、イケメンだったらなあと思っちゃうぞ。



猫の世界でも背が高い、イケメンか…



それは欲張りだな。
でもな、自分を冷蔵庫だと考えてみるといい。



冷蔵庫を開けると、人それぞれ違う性格や顔、体格のように、いろんな食材が入っているよな。
自分の冷蔵庫の中身で作れない料理を考えたらきりがないぞ。



なるほど、それは面白い考え方だな。



そうなんだ。
完全な自分を認めるっていうのは、自分の冷蔵庫の中にある食材で料理を作って満足すること。



不完全な自分を認められない人は、自分にない食材ばかり見て落ち込むんだよ。



それじゃあ、幸せにはなれないよな。



そうだな。
本当に強い人間とは今あるものに注目して「これでいい」と言える人なんだぞ。



かっこいいな!そのメンタルなら何にでも挑戦できるな。
今日はここまで



とりあえず今日はここまで。
後半の解説は次回のお楽しみに!



みなさん次回の解説も読んでくださいね!
記事が良かったらブログ作成の励みになりますので、みんなにシェアお願いします!