みなさん、こんにちは今回は前回に引き続き松永茂久さんの「人は話し方が9割」という本を解説していきます。
何でもほめればいいというわけではない

今日は前回に引き続き「人は話し方が9割」の解説をやっていくぞ!



りょうかい!



誰かを褒めるとき、本当にその人が喜ぶポイントを見つけて褒めないと、本心からの褒め言葉とは受け取られないんだ。



なるほど、適当に褒めるのではなく、その人が本当に嬉しいと思う部分を褒めるわけだね。



そうそう!例えば、ファッションが好きな友人がいたら、そのこだわりを褒めるといい。



話を聞いて、相手の興味やこだわりを理解することが大切なんだ。



でも、苦手な人とどうやって話せばいいの?沈黙が長くなると気まずいし…



苦手な人と話す必要がないとは言わないけど、沈黙が必ずしも悪いわけじゃないんだ。



仲の良い人と一緒にいるとき、沈黙があっても気まずくないでしょ?それと同じ。



話さなきゃという思い込みは捨てて、自然体でいることが大事なんだ。



でも、苦手な人とどうやって話せばいいの?沈黙が長くなると気まずいし…
苦手な人と話す必要はない



苦手な人とは話す必要がないとは言わないけど、沈黙が必ずしも悪いわけじゃないんだ。



仲の良い人と一緒にいるとき、沈黙があっても気まずくないでしょ?それと同じ。



話さなきゃという思い込みは捨てて、自然体でいることが大事なんだ。



なるほど。



そもそも苦手な人と一緒にいるとき、話さないと気まずいと感じることがあるよね。



これは「沈黙=ダメ」という考えがあるからだよ。



そうなんだ。でも例えば、エレベーターで苦手な人に会うと、なんとなく話さなきゃって思っちゃう。



その気持ちわかるぞ。けど実はな、苦手な人と話すのはとても難しいんだ。



友達と話すのがレベル1だとしたら、苦手な人とはレベル99くらいに難しいんだよ。



レベル99!?それは大変そうだね。



そうなんだ。だから、まずは友達とのコミュニケーションで徐々にレベルを上げていこう。



レベルが上がるまでは、苦手な人とは避けるようにした方がいいんだ。



でも、例えば厳しい先輩とか避けられないときはどうしたらいいの?
苦手な相手には「笑い話に変える」「反応しない」で対応する



そういう時は、まずはその状況を笑い話に変えてみることだよ。



例えば、厳しい先輩に「ドンキーコング」ってあだ名をつけて、仲のいい人と笑い話にするとかね。



なるほど、笑いに変えるのか。他には?



あとは、反応しないことも大事。高圧的な人には特にね。相手の言葉を真に受けないことが大切で、反応しないことが防御になるんだ。



バイト先に高圧的な先輩がいるとしよう。そんな人から命令されても、心の中で「そうなんですね」と思って、流してしまうんだ。



へえ、そうすれば先輩も飽きてくれるの?



そうなんだ。反応しないでおけば、相手もだんだん興味を失ってくれるよ。



もちろん、それでもダメなら逃げる選択肢も考えてみてもいいけどね。



なるほどね。他に大事なことって何があるの?
コミュニケーションが上手な人たちが使っている口癖は「感謝」



最後に大事なのは、感謝の言葉を使うことだよ。



コミュニケーションが上手な人は、よく感謝の言葉を使ってるんだ。



そうなんだ。僕も感謝の気持ちは持ってるけど、言葉にするのは難しいかな。



日常の小さなことでも感謝の気持ちを持つことが大切だよ。例えば、コンビニの店員さんやバスの運転手さんに対してもね。



感謝を言葉にするんだね。



そうだよ。感謝の言葉を口にすることは、相手だけじゃなく自分自身にも良い影響があるんだ。



いい言葉を口にすることで、自分の心も豊かになるんだよ。



自分のためにも感謝の言葉を大事にするんだね。わかったよ。



そうそう。今回の解説をまとめると、話し方より聴き方が大切で、相手の話を広げたり、感情にフォーカスしたりすることが大事。



そして、感謝の言葉を使うことも忘れないでね。



今まで話すことばかり考えてたけど、まずは相手の話を聞くことから始めようと思うよ。



その意気だ!今回の解説で学んだことを実践していけば、だんだんとコミュニケーション能力が上がってくると思うぞ。



はい、身近な場所で少しずつ経験を積んで、コミュ力を上げていきます!



もっと知りたい人は、本を読んでみるといいよ。それでは、今日の授業はここまでだ。



今日は本当にありがとうございました。



今回は、松永茂久さんの「人は話し方が9割」を解説しました。
本書では今回の解説以外にも為になる情報が紹介されているので、気になる方は是非、本書を読んでみてください。
まとめ
この記事では、コミュニケーションの基本から応用まで、分かりやすく説明しました。
実生活での会話力の向上、苦手な人との対話の仕方、感情の読み取り方、そして日常の小さな感謝の表現の重要性など、コミュニケーション能力を高めるための実践的なアドバイスが満載です。
これらのテクニックを実践することで、あなたのコミュニケーション能力が大きく向上することでしょう。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。



みなさん次回の解説も読んでくださいね!
記事が良かったらブログ作成の励みになりますので、みんなにシェアお願いします!